ChatGPTに画像を送ったら、店頭より3,000円安い最安値を教えてくれた話

Uncategorized

🏬 はじまり:「このスニーカー、本当に安いのか?」と思った瞬間

画像

休日の午後、妻と一緒に立ち寄ったショッピングモール。

特に買うものがあったわけじゃないんですが、ふらっと靴売り場に足を運んだんですよね。そこで妻が目を輝かせて手に取ったのが、New Balance「574+」のベージュモデル

「これ、すごくいい」

シンプルなデザインで、どんな服にも合わせやすそう。試着した妻も「履き心地いい!」と気に入った様子。

価格を見ると、20%OFFで税込11,176円

「まあ、悪くないよね」と思いつつも、なんとなく心の奥で引っかかるものがあって。「もう少し安く買える気がする…」みたいな、あの感覚です。

妻は「ちょっと待って、ネットで調べてみる」と言って、スマホで検索を開始。

実は妻、スマホで最安値を探すのがめちゃくちゃ得意なんです。いくつものサイトを開いて、価格を比較して、クーポンまで探し出す。まさに最安値ハンター。

一方、私はというと、スマホで商品を探すのが大の苦手。どのサイトを見たらいいかわからないし、すぐに面倒くさくなってしまうタイプです。

そんな私が、ふと思い出したのが…

「そうだ、ChatGPTに聞いてみよう」

普段から仕事でもプライベートでもChatGPTをフル活用している私。文章作成から情報収集まで、もはや相棒みたいな存在です。

「これ、めちゃくちゃ使えるんじゃない?」そんな予感がしました。

🤖 AIに画像を送ってみたら〜型番も何も入力せずに〜

画像

その場で、スニーカーの写真をパシャリ。

ChatGPTのアプリを開いて、撮った写真を添付。そして、こう打ち込みました。

「こちらの最安値をネットで完璧に調査してください」

たったこれだけです。

型番も、ブランド名も、サイズも、何も入力していません。ただ写真を送って「最安値を調べて」とお願いしただけ。

その間、私は子供服のコーナーへ。子供の服を見ている間に、ChatGPTが勝手に調査してくれる。このながら作業ができるのが、本当に便利なんですよね。

一方、妻はというと、スマホを片手に真剣な表情で価格比較中。楽天、Amazon、ABCマート、Yahoo!ショッピング…いくつものサイトを開いては比較して、という作業を繰り返していました。

子供服を見終わって戻ってくると、ちょうど妻も調査が終わったタイミング。

「一番安いのは8,800円くらいかな」と妻。

そして、私のChatGPTの回答を見てみると…


「New Balance 574+ レディース ベージュモデル、サイズ24.0cmですね。現在の最安値は税込8,080円です。ABCマートオンラインやAmazonで在庫があります」


「え、8,080円?」

妻も「えっ、そっちの方が安い!」と驚いた様子。

写真だけで、ここまで分かるんです。

ブランド名も、型番も、性別も、サイズも、全部AIが画像から読み取ってくれた

しかも、妻が10分かけて探した最安値よりも、さらに安い価格を見つけ出してくれました。

店頭価格が11,176円だから、約3,000円も安い

「すごいね、そんなことできるんだ」と妻も納得の表情。

普段から使い慣れているChatGPTですが、この瞬間「AIの進化ってここまで来てたんだ」と改めて実感しました。

しかも、私は子供服を見ている間に答えが出てる。スマホで商品を探すのが苦手な私にとって、これ以上ない解決策でした。

店員さんには申し訳ないけど、その場で購入するのはやめて、帰宅後にネットで注文。結果的に、試着もできて、最安値でも買えるという、妻も喜ぶ最高の買い物ができました。

💡 ChatGPTで最安値を調べるときのコツ

画像

この体験をきっかけに、何度かAIで価格調査してみたんですが、ちょっとした工夫で精度がグッと上がることに気づきました。

AI検索は便利だけど、使い方次第でもっと便利になる。そのコツを共有しますね👇

コツ①:写真を撮るだけでOK!型番入力は不要

これが一番驚いたポイントです。

写真を撮って「最安値を調べて」と送るだけで、AIが勝手にブランド名、型番、サイズ、色まで判別してくれます。

自分で型番を調べたり、商品名を正確に入力する必要はありません。これ、めちゃくちゃ楽です。

スマホで商品を探すのが苦手な人にとって、これは革命的。妻のように検索が得意な人でも見落としがちな情報を、AIが瞬時に見つけてくれます。

コツ②:「完璧に」「最新情報で」と伝える

AIは時々、古い価格情報を引っ張ってくることがあります。

「最新の価格で」「完璧に調べて」と一言添えるだけで、より正確な情報を出してくれるようになります。

コツ③:写真は商品タグやラベルが見える角度で

AIが型番やサイズを読み取るため、商品タグや箱のラベルが写っていると精度が上がります。

もちろん、商品全体の写真だけでもかなり正確に判別してくれますが、より確実な情報が欲しいときは意識してみてください。

コツ④:出てきた販売先のURLを確認

AIが出してくれた情報は便利ですが、100%信じるのは危険。

偽物や転売品を避けるために、必ず公式サイトや大手通販サイトのURLかどうか確認しましょう。これ、めちゃくちゃ大事です。


AIに慣れていなくても、写真を撮って「最安値を調べて」と送るだけ。

ほんの数秒のやり取りで、価格.com並みの情報が手に入ります。しかも、自分で型番を調べたり、何個もサイトを開いて比較する手間がない。これ、控えめに言って革命です。

🧭 店頭×AI=最強の買い物体験

画像

今回の体験で気づいたのは、店頭とAIを組み合わせると最強ってこと。

店頭のメリットって、やっぱり「試着できる」「履き心地を確かめられる」ですよね。ネットだけだと、サイズ感や質感がわからなくて不安。妻も「試着できてよかった」と言ってました。

一方、AIのメリットは「写真一枚で最安値や在庫状況が一瞬でわかる」こと。しかも、他のことをしている間に調査してくれるのが最高です。

子供の服を見ている間に、AIが最安値を探してくれる。

これって、時間の使い方として本当に効率的なんですよね。

つまり、「リアルで体感+AIで検証」 が最強コンボなんです。

今の買い物って、こんな流れが自然になりつつあります👇

「お店で見て → AIで調べて → 家で注文する」

ちょっと未来的な感じがするけど、もう現実です。

しかも、店頭で試着してから買うことで、返品のリスクも減る。お店側にとっても、「試着の場」としての価値が残るから、悪い話じゃないと思うんですよね。

妻も「私が10分かけて探したのより安いなんて、すごいね」と言ってて、夫婦で新しい買い物スタイルを見つけた感じです。

🧠 AIは”最安値ハンター”じゃなく”参謀”

画像

ここまで読んで、「AIって便利な検索ツールだね」って思った人もいるかもしれません。

でも、実際に使ってみて感じたのは、AIは単なる検索エンジンじゃないってこと。

例えば、「この価格、妥当?」と聞けば、平均相場まで出してくれます。「これより安いショップがあります」と教えてくれることもあるし、「このブランドなら信頼できる」「レビュー数が少ないから注意」みたいな判断の補助もしてくれる。

つまりAIは、あなたの買い物参謀なんですよね。

値段だけじゃなく、「買うべきか、買わざるべきか」の判断まで一緒に考えてくれる。これって、めちゃくちゃ頼もしくないですか?

しかも、ChatGPTは会話形式だから、「もう少し安いのない?」「別の色も見たい」みたいに、気軽に追加質問できる。まるで、詳しい友達に相談してる感覚です。

妻が欲しいものを、できるだけお得に買ってあげられる。スマホ検索が苦手な夫としても、AIが心強い味方になってくれました。

✨ まとめ:「AIと買い物する時代」

画像

写真を撮って送るだけで、型番もサイズも自動で読み取って、最安値を教えてくれる。

しかも、他のことをしている間に調査が終わってる。

これって、ひと昔前なら考えられなかったことですよね。

でも、それは単に「安く買う」だけじゃないんです。

AIと一緒に、納得して買い物するという新しい体験なんですよね。

スマホ検索が得意な人でも見落とす情報を、AIが見つけてくれる。

検索が苦手な人でも、写真を送るだけで最安値が手に入る。

これからの時代は、検索するより、相談する買い物

「これ、どう思う?」「もっといいのある?」「この価格って妥当?」

そんなふうに、AIに気軽に相談しながら買い物する。それを叶えてくれるのが、今のAIなんだと思います。


最後にひとこと。

📱「気になる商品の写真を撮って、”この商品の最安値を調べて”」

型番も、ブランド名も、サイズも入力しなくていい。

写真を送るだけで、あなたのスマホが”買い物のプロ”になります。

AIは難しくない。日常にちょっと取り入れるだけで、こんなに便利になる。

もし「使ってみたいけど、何から始めたらいいか分からない」って人がいたら、まずは買い物から試してみてください。きっと、AIの便利さを実感できるはずです。

大切な人が欲しいものを、お得に買ってあげられる。そんな小さな幸せを、AIが後押ししてくれる時代になりました。

それでは、良い買い物ライフを!🛍️✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました